げんま歯科クリニック歯科情報コラム

げんま歯科クリニック 歯科情報コラム

歯科に関するトピックを紹介します

歯の根っこの治療ってどんなことするの?2

削りとって拡大した根管から病巣の膿を排出させたり、薬を詰めたりして根管の無菌化をはかります。

 

根管内がかなり良い条件の場合を除いて、即時に根管へ充填剤を詰めることはしません。
まず根管内を無菌化するための薬を入れて、処置するために削った歯の穴の入り口付近を仮の詰め物で蓋をして、無菌化されるまでの1~2週間程度様子を見ます。

 

無菌化を完了した段階で、ガタパーチャと呼ばれる充填剤に薬をまぶしたものを根管内の必要な部分まで緊密に充填(詰める)します。
ただし、病変の悪化状態や歯根のダメージによっては、処置に数か月要する場合もあります。

 

歯の根っこの治療は複雑で目で見て確認できない処置なので、どうしても不確定要素が存在します。
いくら慎重に処置しても歯の神経に取り残しがでたり、充填剤の充填(薬の詰め込み)がうまくいかない場合もあります。

その場合、ごくわずかに残っていた最近が活性化して痛みや不快な症状が再発することもあります。
このような場合は早めに担当の歯科医に診てもらうことを薦めます。
症状によってはやりなおすことになるかも知れませんが、噛み合わせなどの違う原因で歯根が割れてしまった可能性もあります。
その場合は残念ながら歯を抜かなくてはならないかもしれません。

 

当院の根管治療はこちら

歯の根っこの治療ってどんなことするの?1

根管治療はまず神経が歯髄まで通っていた根っこのトンネル状の穴(根管)の内面を専用の器具で削り取りながら清掃・拡大します。

 

これを根管拡大といいます。このとき神経の取り残しなどがあると後々痛みに苦しめられることになります。根が1本の前歯と、根が1~4本ある奥歯とでは処置時間が異なります。

 

特に数根ある奥歯で、その根がさらに湾曲していたり、髪の毛のように細い根管だと小一時間、あるいはそれ以上の処置時間がかかってしまいます。

 

このように根管治療はとても慎重な手技を要求される神業的な処置なのです。

その割に保険診療内での評価が異常に低いので、まじめな歯科医にとってはジレンマに陥る治療と言っていいでしょう。
とにかく丁寧に処置をしてくれる先生は良い先生ということです。

 

この処置は根管内を目で見て確認できないので、根管が適切に清掃されて拡大されているかをX線写真で確認します。

現在はマイクロスコープ(内視鏡)を使用したり、根管拡大後にレーザーで除去したいものだけを蒸散(瞬間的に焼きとってしまうこと)したりする方法もあります。

 

根管を拡大する理由は、その後の根管充填剤(清掃した根管に詰める薬)を入りやすくするだけでなく、根管内や根の先端部までを無菌化する必要があるからです。

 

当院の根管治療はこちら

虫歯にならない方法はあるの?

小さな虫歯の治療方法をみても、現在の歯科医療は従来型の歯科医療と比べて
おおきく変わってきています。そして歯科医院自体もあくまでも患者さんの立場に
立った歯科医療の提供というスタンスが備わってきました。

 

虫歯の発生は細菌感染といわれています。人が生まれた時は無菌状態なのですから、
これらの虫歯菌がどこから感染するのかというのが問題になってきますが、現在この
感染経路のほとんどは母子感染とされています。

 

1歳前後で離乳食に変わる頃に母親から感染しているケースが多いのです。
これらの時期にどれだけ虫歯菌が感染しているかで、その後の虫歯発生率に大きく
関与していると考えられています。

 

つまりこれらの感染経路を断ってしまえば虫歯になる確率は低くなることは確か
なのです。
実際に米国では、母親あるいは両親のお口の中(口腔内)を徹底的に衛生管理する
ことで、子供の虫歯発生率が軽減しています。しかし、そうはいっても環境によって
どこから虫歯菌が感染するかは分かりません。

 

特に小学校の低学年(7歳くらい)までは、親が責任を持って歯磨き(プラーク
コントロール)を補助してあげる必要があります。
厳しいようですが、子供の虫歯は親の責任です。虫歯にならない方法は、予防管理を
徹底する以外にないのです。

 

当院のむし歯治療はこちら

 

歯のホワイトニングとクリーニングの違いって?

歯科の診療内容で、ホワイトニングやクリーニングを行っているクリニックが増えていますよね。

 

満足いく結果を得るためにも、治療を行う前に、この2つの診療内容の違いをしっかり知ることが大切です。

 

歯のホワイトニングとは、加齢や遺伝によって黄ばんでしまった歯や、 タバコやコーヒー、紅茶などで、歯に色素が沈着して黄ばみんでしまった歯を“内部から”漂白して白くしていく方法で、保険が効かない治療です。

 

ホワイトニングには主に歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、 歯科医師の指導のもと、患者様がご自宅で行う「ホームホワイトニング」の2種類があります。

 

●オフィスホワイトニングとは・・・
簡単にご説明すると、専用の薬剤を塗った後、レーザーや光を当てて漂白します。
短時間で歯を白くできるので即効性はありますが、効果の持続期間が若干短いという特徴があります。

 

●ホームホワイトニングとは・・・
個人の歯形に合わせたマウスピースに、ホワイトニングジェルを流し込んだものを装着して歯を白くしていく方法です。
歯の白さを実感するには2週間以上の時間を要しますが、時間がかかる分、オフィスホワイトニングより白さが増し、持続期間も長いという特徴があります。

 

費用はその歯科医院によって異なりますが、全ての歯を行うと3万円~10万円程度かかるのが一般的ですので、事前のカウンセリングで納得いくまで相談する事をおススメします。

 

これに対して歯のクリーニングとは、
歯の表面にこびりついた汚れや、歯と歯茎の間に溜まっている歯垢を専用の機械で除去することをいいます。“表面の汚れ”がきれいに取り除けるので、元来の歯の色に戻すことができます。
(色素が沈着してしまっている場合はクリーニングのみでは難しいです。)

 

ホワイトニングをするにしても、まずこの治療をしてから白くすることになります。

 

歯石を取り除くだけなら、健康保険が適用されそれほど費用がかかりませんので、大掛かりな治療になる前に、こまめな手入れをすることが白い歯を保つためには大切です。

 

信頼できる歯科医師を見つけてこれらの治療を行うと良いですね。

 

当院のホワイトニングはこちら

矯正治療中の食事について

歯並びや噛み合わせが悪く、矯正治療を考えているけれども、矯正治療中の食事が心配という方も多いかと思います。

 

矯正治療中だからといって、食べてはいけないものはありません。

 

ただ、食べ方に“コツ”があるので、今回は、歯科矯正治療中にも食事を楽しむためのポイントについてお話ししたいと思います。

 

キャラメルや餅などのねばねばした食べ物は、器具にくっつきやすく、くついたあとに器具が外れてしまうこともありますので、食べ方には注意が必要です。小さくして、なるべく歯につかないように、奥歯で噛むようにすると上手に食べられます。

 

お煎餅や、氷、フランスパン等の堅い食べ物も、噛んだ時の衝撃で器具が外れてしまう事があります。この場合もやはり、小さくしたり薄くして、歯への衝撃を和らげる工夫をして食べるようにすると良いでしょう。

 

ほうれん草などの繊維の多いものや麺類、肉類は、装置にひっかかったり、挟まったりしやすいです。食後には必ず鏡でチェックし、歯磨き、うがいで装置をお手入れしましょう。

 

※歯ブラシは細かいところも磨きやすい、ヘッドの小さめなものを使うと磨きやすいです。
お子様の矯正中は磨き残しがないよう、大人の方がケアしてあげましょう。

 

カレーやキムチ、赤ワインやコーヒーなど色が移りやすいものは、装置を留めているゴムや矯正装置と接している歯の部分に色素が染み込む可能性があります。治療日の前日に食べるようにすると、たとえカレーの色が移って黄色になっても、翌日すぐに取り替えてもらえるので、そんなに気にならないかと思います。

 

※治療日前日は普段食べにくい食事を摂るチャンスですので、しっかり計画を立てましょう!

 

当院では、日本矯正歯科学会指導医の資格を持つ実績豊富な先生が治療を行っています。
矯正治療について不安をお持ちの方でも、まずはお気軽にご相談ください。

 

当院の矯正歯科治療はこちら