歯科に関するトピックを紹介します

虫歯が痛むしくみ

虫歯が痛むしくみを知るには、歯の構造を知る必要があります。
歯というのは、中心に神経や血管が通っている歯髄があり、歯髄を囲むように象牙質の層があって、一番外側をエナメル質の層が囲んでいます。

 

エナメル質の層は人体の中でもっとも堅い組織で、神経も通っていませんので、歯の表面が傷つくこともそれで痛みを感じることもほとんどありません。
しかし残念ながらエナメル質は酸に弱く、虫歯菌の産生する酸によって溶かされてしまうのです。

 

エナメル質の層が溶かされて穴が空いてしまうと、虫歯菌は象牙質の層にまで浸食を始めます。
この段階にまで虫歯が進むと痛みを感じるようになるのです。
象牙質の層にも神経は通っていませんが、歯髄にまでつながった非常に小さな穴が無数に空いており、栄養や酸素の供給などを行っています。
虫歯による炎症物質が、象牙細管と呼ばれるこの穴を通して歯髄にまで届いてしまうことで痛みが起こるのです。

 

ただし、この段階ではまだ強い痛みが起こることはまれで、痛みが起きても短時間でおさまることがほとんどです。そのためこの段階でも歯医者へ行かない人は少なくありません。

 

もし虫歯が象牙質の層を抜けてしまうと、虫歯菌が歯髄を直接攻撃することになります。その痛みは非常に強く、おさまることがありません。
この段階まで進むと神経を抜く場合もありますので、治療に痛みが伴うこともあります。
この段階に達する前に歯科医師へ相談することをおすすめします。

 

当院では、一般歯科治療の他、根幹治療を行っております。
ご不安なことがございましたらお気軽にご相談ください。

 

当院の根管治療はこちら

関連する記事

  • 予防歯科治療の始め時2022年9月29日 予防歯科治療の始め時 予防歯科治療は、虫歯や歯周病になる前に歯科医で診察してもらって、その原因となる歯垢や歯石の除去、歯磨き指導、フッ素塗布などの予防 […]
  • 歯周病の内訳2023年7月7日 歯周病の内訳 歯周病は「歯肉炎」、「歯周炎」、「歯槽膿漏」と3段階に分けられ、この順番に重篤になっていきます。 歯周病の原因菌がどこまで侵食 […]
  • 適量のブラックコーヒーで虫歯を防ぐ!?2022年3月23日 適量のブラックコーヒーで虫歯を防ぐ!? みなさん普段よくコーヒーを飲まれますか?   一般的には、コーヒーを飲むと歯の着色汚れが気になるし、 と […]