歯科に関するトピックを紹介します

虫歯になりやすい人1

熱心に歯を磨くわけではないのに、虫歯になりにくい人がいます。

 

生まれつき歯が硬くて、虫歯菌でも容易に溶かされない歯の持ち主というのもごく少数ながらいらっしゃるので、そういう人は虫歯になりにくいのです。

 

あるいは、たまたま運よくミュータンス菌に感染しなかったか、数が少なくて影響力を行使できるほどではないという人も虫歯になりにくいでしょう。
きわめてまれですが、餌となる砂糖の摂取が極端に少ない人も虫歯とは無縁で生きられます。

 

ミュータンス菌は砂糖を餌として不溶性のグルカンというネバネバしたものを作り、歯の表面にくっついてバイオフィルムを作り、その中で歯を溶かしていきます。つまり、ミュータンス菌がいても砂糖がないと活発には活動はできません。

 

虫歯になりたくなければ、バイオフィルムを作らせないか、できてしまったらブラシでよく落とすことです。

 

もし、バイオフィルムが形成されると、唾液はもちろんのこと抗菌剤もその中には入っていくことができませんので、膜の下でミュータンス菌は増殖して、酸を出し続けます。
菌のバイオフィルムである歯垢は、その8割が細菌で残りも細菌に関連した組織物であるといわれます。
ちなみに、歯の根元などにつく歯石は、細菌の死骸が石灰化したもので、2週間ほどで形成されます。

 

当院の虫歯治療はこちら

関連する記事

  • 矯正治療中の食事について2022年3月23日 矯正治療中の食事について 歯並びや噛み合わせが悪く、矯正治療を考えているけれども、矯正治療中の食事が心配という方も多いかと思います。   […]
  • 虫歯になりやすい人22022年7月26日 虫歯になりやすい人2 子供に比べて大人は虫歯になりにくいことをご存知でしょうか。   大人の歯は硬いので、酸に溶けにくいというの […]
  • バイオフィルムの脅威22022年7月26日 バイオフィルムの脅威2 バイオフィルムの中でミュータンス菌は酸を作り、それらは膜の外には出ないで歯の表面のエナメル質を溶かし始めます。 この状態が進行 […]