虫歯の原因はミュータンス菌2

げんま歯科クリニック 歯科情報コラム

歯科に関するトピックを紹介します

虫歯の原因はミュータンス菌2

血液サラサラ効果を狙って健康のために黒酢を飲んでいる人がいますが、酢と同じくらいの酸が常に歯についていることになります。

 

ちなみに、黒酢を飲んでも歯が影響を受けないのは、すぐに流れてしまい歯に長時間ついていないからです。
酢と同じくらい強力な酸が、歯の表面についているのですから、歯を守る帽子の役割のエナメル質も傷がつきます。これが虫歯の第一歩です。

 

虫歯菌がエナメル質を溶かすことを「脱灰(だっかい)」といい、歯の表面が白くにごってきます。
しかし、エナメル質は知覚がないので、痛みやしみるといった自覚症状がないままに虫歯が進行します。これが「C1(カリエス1)」の段階で、虫歯菌を排除してフッ素などを塗っておくと自力で再生できます。

 

エナメル質の下にある象牙質は、エナメル質に比べる柔らかくなっています。虫歯が象牙質に至ると、より深く広い穴が空きます。

この状態になると、冷たいものや甘いものを食べるとしみるようになります。

象牙質には極細い象牙細管があり、その中を液体が通っていて、冷たいものが口の中に入ると象牙細管の中の液体が収縮し、温かいものが入ると液体が膨張することで温冷を感知しています。

 

また糖分と液体の浸透圧の差によって甘いものを感知するのでしみるようになります。この段階が「C2(カリエス2)」です。

 

当院の虫歯治療はこちら

関連する記事

  • 乳酸も虫歯を進行させる22022年7月26日 乳酸も虫歯を進行させる2 口の中では数多くの細菌がそれぞれ村を作って生息しています。   お互いに干渉しないように、自分のテリトリー […]
  • 虫歯の原因はミュータンス菌2022年6月2日 虫歯の原因はミュータンス菌 数ある細菌の中で、虫歯の原因となるのは、真珠のネックレスのような形をしているミュータンスレンサ球菌であることが確認されています。 […]
  • 歯の根っこの治療ってどんなことするの?22022年4月28日 歯の根っこの治療ってどんなことするの?2 削りとって拡大した根管から病巣の膿を排出させたり、薬を詰めたりして根管の無菌化をはかります。   根管内が […]