歯科に関するトピックを紹介します

虫歯菌3

歯と歯の間に白っぽい粘りのあるものがついていることがあります。ほとんどの人の歯についているはずです。

 

それを採って顕微鏡で見ると、たらこの粒のような丸いものや糸くずのようなものが動いているのがみえます。

もっと拡大すると、真珠のネックレスのようにつながっていたり、ぶどうの房のような形、あるいは棍棒が連なっているようなものもあります。
これらすべてが細菌です。

 

細菌は1ミリメートル角の升に、一億匹入る大きさといわれています。もちろん、人間にとって有益な細菌もいれば、悪さをするものもいます。

日和見菌(ひよりみきん)といって、通常は関係ありませんが、ある条件になるといきなり悪さをする細菌もいます。

 

どの細菌にも共通していえるのは、増えるスピードがとにかく速いということです。
1つの細菌は、30分で2個に分裂します。その後、4,8,16と2の2乗で増えていきます。
1つの細菌が24時間後には、275になっています。1億の細菌は24時間後には、275倍になっているということになります。

 

口の中全体を考えますと、いったい何億の細菌が生息しているのか想像もつきません。この細菌の大群の中に虫歯の原因菌もいて、虎視眈々と活動の機会を狙っています。

 

当院の虫歯治療はこちら

関連する記事

  • 審美治療は何をする?2022年8月19日 審美治療は何をする? 審美歯科治療は、ただ歯の治療をするだけではありません。   もちろん虫歯の患部を削るなどの一般歯科と同等の […]
  • 予防歯科治療の始め時2022年9月29日 予防歯科治療の始め時 予防歯科治療は、虫歯や歯周病になる前に歯科医で診察してもらって、その原因となる歯垢や歯石の除去、歯磨き指導、フッ素塗布などの予防 […]
  • 虫歯の原因はミュータンス菌22022年6月2日 虫歯の原因はミュータンス菌2 血液サラサラ効果を狙って健康のために黒酢を飲んでいる人がいますが、酢と同じくらいの酸が常に歯についていることになります。 […]