歯科に関するトピックを紹介します

虫歯菌3

歯と歯の間に白っぽい粘りのあるものがついていることがあります。ほとんどの人の歯についているはずです。

 

それを採って顕微鏡で見ると、たらこの粒のような丸いものや糸くずのようなものが動いているのがみえます。

もっと拡大すると、真珠のネックレスのようにつながっていたり、ぶどうの房のような形、あるいは棍棒が連なっているようなものもあります。
これらすべてが細菌です。

 

細菌は1ミリメートル角の升に、一億匹入る大きさといわれています。もちろん、人間にとって有益な細菌もいれば、悪さをするものもいます。

日和見菌(ひよりみきん)といって、通常は関係ありませんが、ある条件になるといきなり悪さをする細菌もいます。

 

どの細菌にも共通していえるのは、増えるスピードがとにかく速いということです。
1つの細菌は、30分で2個に分裂します。その後、4,8,16と2の2乗で増えていきます。
1つの細菌が24時間後には、275になっています。1億の細菌は24時間後には、275倍になっているということになります。

 

口の中全体を考えますと、いったい何億の細菌が生息しているのか想像もつきません。この細菌の大群の中に虫歯の原因菌もいて、虎視眈々と活動の機会を狙っています。

 

当院の虫歯治療はこちら

関連する記事

  • 審美歯科医の選び方2022年11月17日 審美歯科医の選び方 歯科医を選ぶとき「近いから行く」という選び方をしていませんか?   もちろん、治療を続けるために近さはとて […]
  • 虫歯菌12022年6月2日 虫歯菌1 生まれたばかりの乳児には虫歯の原因となる菌がほとんど見られないことから、大人が口移しで食べ物を与えたりする際に、食べ物と一緒に子 […]
  • 入れ歯治療のポイント2023年7月10日 入れ歯治療のポイント 入れ歯は歯を失った場合に行うもっともポピュラーな治療法です。 そのため全国の歯科医院で普通に行われていますし、保険外診療を利用 […]