予防歯科って歯磨きのことじゃないの?2

げんま歯科クリニック 歯科情報コラム

歯科に関するトピックを紹介します

予防歯科って歯磨きのことじゃないの?2

次に再発予防ですが、これはすでに虫歯になってしまい、治療をすませた後に再度虫歯にならないように予防するというものです。

 

だから結果の治療が一通り終了した場合は、原因の治療(メンテナンス等)を徹底して新しい虫歯や歯周病にかからないようにする必要があります。

 

従来の虫歯予防は、早期発見・早期治療と言われていました。
しかし、それは日本の保険制度が主に治療(結果の治療)という分野だけに対応し、予防(原因の治療)という分野にはほとんど対応していなかったからだと考えられます。
だから、経過監察でいいような小さな虫歯なども、削って詰めるという処置がベストであると考えられていたのです。

 

虫歯だけの予防を考えると、従来からの歯磨きであったり、砂糖をはじめとする甘いものの制限などであったりというのは当然で、そこにプラスして個々人のお口の中の環境や病変に対するリスクの問題を考えあわせていこうという流れに変わってきています。

 

それでは、この個々人のお口の中の環境やリスクの問題というのは何なのでしょう。
例えば友人や知人の中にもいるかもしれませんが、甘いものが好きでたくさん食べているのに虫歯になったことがないという人もいます。

 

その様な人との違いは何かというと、生まれついて歯の質が強いとか弱いとかという違いがある可能性もあるわけですが、忘れられているのが唾液という存在なのです。

 

当院の予防治療はこちら

関連する記事

  • 予防歯科治療の始め時2022年9月29日 予防歯科治療の始め時 予防歯科治療は、虫歯や歯周病になる前に歯科医で診察してもらって、その原因となる歯垢や歯石の除去、歯磨き指導、フッ素塗布などの予防 […]
  • 歯のホワイトニングとクリーニングの違いって?2022年3月23日 歯のホワイトニングとクリーニングの違いって? 歯科の診療内容で、ホワイトニングやクリーニングを行っているクリニックが増えていますよね。   満足いく結果 […]
  • バイオフィルムの脅威22022年7月26日 バイオフィルムの脅威2 バイオフィルムの中でミュータンス菌は酸を作り、それらは膜の外には出ないで歯の表面のエナメル質を溶かし始めます。 この状態が進行 […]